やって参りました灼熱の季節、
なとぅ!(夏🌻)
今年はまたくっそ暑い。。。地球が太陽に近づいてると言う方もいらっしゃいますが最早この星、太陽になろうとしてません?(絶対違うけど🤪🌞)ってくらい暑いですね!🥵
そんなこんなですが今回は青森県と非常に親密に過ごした一週間をご紹介いたします!まずは東京で開催された鶴田町、階上町、五所川原農林高等学校さんの会にお邪魔しました!
息子のように可愛がって頂いてる津軽舞踊の大御所、尾原家万次郎女先生御一行と!階上町の会ではなんとアワビの出汁の中に沈んだウニを朝霞の中の野いちごに見立てた(ウニの方が高級なのに⁈)ご当地名物いちご煮を堪能!青森県人会の皆さん、「け!ほら、け!」って仰るんですが青森弁で「け!」は食べて!って意味なんです!(最初は鼻毛でも出てるのかと必死に鼻の辺りを気にしてみたり、、てかこっそり教えてよぉ😫って思ったり思わなかったり👃)もとい、いちご煮最高でした🍓
お次は今回で6回目になります下北半島!何度もお邪魔してるのに観光は一度も行ったことがなかったので今年は前のりして行っちゃいました!まずは日本三大霊場の一つとして名高い恐山!
恐山はカルデラになっており語源はアイヌ語で窪地を意味する「ウショロ」が変化して「オソレ」になったそうです(変わり過ぎだ🙃)。名前ほど恐ろしい場所ではないそうですが亡くなられた方の供養も兼ねて所々に風車が風に靡いて静かに音を立てながら回っていました。🚗
賽の河原は親より先に亡くなってしまった子供が親不孝の罰として石を積み上げる場所だそうで完成しそうになると鬼が来て崩してしまうんだとか、、(うぉーい、、ってなるやつ😩)
生きるということを改めて考えさせられる時間でした。。。🤔(夏なのでちょっと涼しくなるお話🎐)
ちゃっかり大間にも行ってきました✌️映える鴎がまたたまんないねぇ🦆
攻めすぎている介護施設の広告と「とりあえず」とかけて「とり合図」⁈下北ギャグも炸裂!🐔
次の日はちゃんとお仕事もしました!(「も」ってついでか👊)
今回はフルート&ピアノ&バイオリンとワターシという津軽三味線の本場青森県にいるはずなのに疎外感たっぷりの組み合わせ!🪈🎹🎻🪕そして地域の方を呼ぶためにわざわざポスターまで作って頂いて、、関係者の方々感謝です🥹
送迎に使われた地元の子どもたちが描いた絵がペイントされたバス、センス抜群!🚌
とこんな感じで今回の旅も終わり!毎回発見と刺激をもらって帰る下北半島、次はいつ行けるかなー😆
恒例といえばいつもお世話になっている近所の銭湯「栄湯」さんのライブもありました!
今回はお箏ちゃんも一緒だったのですが写真を撮り忘れ、、これだけ、、ごめんなさーい🙇
東中野にありますDENギャラリーさんでも演奏させていただきました!今回はお箏&舞踊での賑やかな会!ご一緒させて頂いた皆様、ありがとうございました🙏
熊本にも帰りました!阿蘇では熊本地震の凄惨な様子をあえて残すために崩落した橋を撤去してないそうです、、🌁
こちらは母の生まれ故郷、天草。地元すぎて観光したことなかったのですが遊覧船は貸切状態で一人タイタニックやってました(中学生か🤛)
椿俊太郎さんの優勝祝賀会記念パーティーにも行って参りました!今時こんな大きな会を開催する事自体すごい事なのにそれを20代でやってのける度胸と勢いは私も学ばないといけないです!🧐改めておめでとうございました!
最後は熊本で食べた赤牛丼と創立150周年を迎えたとある小学校の歴代校長先生の一枚。6代目校長と7代目校長、、、
差、凄っ!
と言いたくなる一枚でお別れです!👨🦱
ではまた〜🫶